ブロックチェーンという言葉は聞いたことがあるけれど、「結局どんな技術なの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。まだ登場して日が浅い技術ですが、インターネット以来の発明と言われています。この記事では、ブロックチェーンの仕組みや代表的な技術、そして最新の動向について、初心者にもわかりやすくやさしい言葉で解説します。
ブロックチェーンとは何か?|一言で言うと「改ざんできない記録ノート」
ブロックチェーンは、データを「ブロック」というかたまりにまとめて、時間の順番に「チェーン(鎖)」のようにつなげていく記録方法です。書き換えが難しいため、信頼できるしくみとして注目されています。
ブロックチェーンの特徴
-
書き換えが難しい(改ざんしにくい)
-
管理者がいらない(みんなで管理)中央集権的ではなく分散型
-
情報が公開されていて確認しやすい(透明性がある)
この3つを覚えていると良いでしょう。
ブロックチェーンの仕組みをやさしく解説
ブロックってなに?
ブロックには、以下のような情報が入っています:
-
取引の記録(誰が誰に送ったかなど)
-
前のブロックとのつながりを示す情報(ハッシュ値)
-
いつの記録かを示す時間(タイムスタンプ)
ブロックが鎖のようにつながっていることで、過去の記録が安全に守られます。
ノードと分散ネットワークとは?
「ノード」とは、ネットワークに参加しているコンピューターのことです。ブロックチェーンでは、たくさんのノードがそれぞれ同じ記録を持っていて、どれか1つが壊れても他が守ってくれるため、安心して使えます。
コンセンサスアルゴリズムってなに?|みんなの意見をそろえるルール
たくさんのノードがあると、「どれが正しい記録?」という問題が起こります。そこで、みんなの意見をそろえるためのルールが必要になります。それが「コンセンサスアルゴリズム(合意形成のしくみ)」です。
よく使われる方法
-
PoW(プルーフ・オブ・ワーク):たくさん計算して、一番早く答えを出した人が記録できる仕組み(ビットコインで使われています)
-
PoS(プルーフ・オブ・ステーク):仮想通貨を多く持っている人が記録を作れる仕組み(イーサリアムで使われています)
スマートコントラクトとDApps(分散型アプリ)
スマートコントラクトとは、「ある条件を満たしたら、自動で動くプログラム」のことです。たとえば「Aさんが1ETHを送ったら、BさんにNFTを渡す」といったルールを自動で実行できます。
このしくみを使って作られたアプリが「DApps(ディーアップス)」です。銀行などを通さずに使えるサービスやゲームなどがこれにあたります。
この技術を使うと将来的に銀行がいらなくなると言われています。金融の未来を劇的に変える技術です。
今後の注目トピック|ちょっとだけ最新技術を紹介
-
Layer2(レイヤーツー)技術:たくさんの取引をまとめて処理する方法。処理速度をアップさせます。
-
モジュラーブロックチェーン:役割を分けて効率的にする新しいしくみ(Celestiaなど)
-
データアベイラビリティ(DA):みんながきちんとデータにアクセスできるようにする仕組み
-
EigenLayer(アイゲンレイヤー):イーサリアムの仕組みを借りて、新しいサービスを作る方法
これらは少し難しく見えますが、「速く、安全に、便利にするための工夫」と覚えておけば大丈夫です。
初心者の方は、「改ざんできない記録ノート」というイメージからスタートして、少しずつ単語や仕組みに慣れていけばいいのではないでしょうか。ブロックチェーンはこれからの技術なのでゆっくり学んでも遅くはないです。
よりやさしく全体を理解したい方は、こちらの初心者向け入門記事もあわせてご覧ください。
コメント