初心者でもわかるブロックチェーンゲームとは?NFTゲームの始め方&おすすめ4選

ブロックチェーンゲーム入門ガイドの記事用のアイキャッチ画像 初心者ガイド

はじめに

この記事の前に、ブロックチェーンの仕組みを知りたい方はこちら:
👉 ブロックチェーンとは?初心者でもわかる仕組みと活用事例をやさしく解説

近年、ゲームをプレイしながら収益を得る「Play to Earn(P2E)」モデルが注目を集めています。特に、ブロックチェーン技術を活用したNFTゲームは、ゲーム内アイテムやキャラクターが資産として扱われる点で従来のゲームと一線を画しています。本記事では、NFTゲームの基本から始め方、おすすめのゲームタイトルまでを初心者向けに解説します。

NFTゲームとは?

NFTゲームとは、ゲーム内のアイテムやキャラクターがNFT(非代替性トークン)としてブロックチェーン上に記録され、プレイヤーが実際に所有・取引できるゲームを指します。これにより、ゲーム内資産が現実世界での価値を持つことが特徴です。

また、NFTゲームは「GameFi(ゲーム+ファイナンス)」とも呼ばれ、単なる娯楽だけでなく投資・経済活動の一部として位置づけられることも増えてきました。自分のスキルや時間を使って「稼ぐ」ことができるのが、従来のゲームとの最大の違いです。

NFTゲームの始め方

関連記事:👉 仮想通貨の始め方|初心者が最初にやるべき3ステップ

NFTゲームを始めるには、以下のステップが必要です。

  1. 仮想通貨取引所で口座開設:ゲーム内で使用する仮想通貨(例:ETH)を購入するため、国内の仮想通貨取引所で口座を開設します。初心者には、スマホアプリが使いやすくサポートも充実している「Coincheck」や「bitFlyer」などがおすすめです。

  2. ウォレットの作成:購入した仮想通貨を保管し、ゲームと連携するためのウォレット(例:MetaMask)を作成します。MetaMaskはChromeの拡張機能やスマホアプリとして提供されており、無料で始められます。

  3. ゲームの選択とアカウント作成:プレイしたいNFTゲームを選び、公式サイトでアカウントを作成します。多くのゲームではウォレットと接続することで、ログインやアイテム管理が行えます。

  4. 仮想通貨の入金とゲーム内アイテムの購入:ウォレットに仮想通貨を入金し、必要に応じてゲーム内アイテムやキャラクターをNFTマーケットプレイス(例:OpenSea)などで購入します。

初心者におすすめのNFTゲーム

以下に、初心者でも始めやすいNFTゲームをいくつか紹介します(※ゲームタイトルに公式サイトへのリンクを設置しています)。

  • Axie Infinity(アクシーインフィニティ):可愛らしいモンスター「Axie」を育成・バトルさせるゲームで、P2Eモデルの代表格です。バトルや繁殖、マーケットでの売買など多彩なプレイスタイルがあります。

  • Sorare(ソラーレ):実在のサッカー選手のカードを集めてチームを作り、試合の結果に応じて報酬を得るファンタジーフットボールゲームです。実際の試合結果がスコアに反映されるため、スポーツファンにも人気です。

  • The Sandbox(サンドボックス):ユーザーが独自のゲームやコンテンツを作成・共有できる仮想空間プラットフォームで、土地やアイテムがNFTとして取引されます。メタバースとの連携も強く、将来性も注目されています。

  • My Crypto Heroes(マイクリ):日本発のブロックチェーンゲーム。歴史上の英雄たちを集めて育て、バトルや育成を楽しめるRPGスタイルのゲームです。

注意点とリスク

NFTゲームを始める際には、以下の点に注意が必要です。

  • 初期投資:ゲームによっては、始めるために高額な初期投資が必要な場合があります。事前に必要なコストを調べておきましょう。

  • 市場の変動:仮想通貨やNFTの価値は市場の影響を受けやすく、価格変動が激しいため、投資にはリスクが伴います。

  • セキュリティ:ウォレットの秘密鍵を厳重に管理することが大切です。また、フィッシング詐欺や偽サイトにも注意が必要です。

  • 運営の信頼性:すべてのNFTゲームが長期間続くとは限りません。ゲームの運営体制や開発元の実績も確認することが重要です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 無料で始められるNFTゲームはありますか?

A. はい、一部のNFTゲームでは初期費用が不要で始められるものもあります。たとえば、無料キャラクターを配布しているゲームや、プレイ報酬から仮想通貨を獲得できるモデルを採用しているゲームがあります。

Q2. 英語が多い印象ですが、日本語対応しているゲームはありますか?

A. 多くの人気NFTゲームは英語が基本ですが、「My Crypto Heroes」など日本発のゲームは日本語対応しています。最近では日本語化が進んでいるグローバルゲームも増えています。

Q3. 子どもでもプレイできますか?

A. 多くのNFTゲームは仮想通貨を扱うため、利用規約で18歳以上と定められている場合がほとんどです。未成年がプレイする場合は、親の同意とサポートが必要です。

Q4. NFTゲームにかかる税金はどうなりますか?

A. NFTゲームで得た収益は、日本では原則として「雑所得」に分類されます。年間の利益が一定額を超えると確定申告が必要です。ゲーム内アイテムの売買や報酬として得た仮想通貨の時価なども含めて、税務処理が必要になる場合があります。

Q5. スマホだけでもプレイできますか?

A. はい、最近ではスマートフォンに対応したNFTゲームも増えており、MetaMaskなどのウォレットもスマホアプリで利用可能です。ゲームによってはPCが必要なものもあるので、事前に対応デバイスを確認しておきましょう。

まとめ

NFTゲームは、ゲームを楽しみながら収益を得る新しい形態のエンターテインメントとして注目されています。ゲームと金融が融合したGameFiは今後ますます拡大していく分野です。

しかし、始める際には十分な情報収集とリスク管理が不可欠です。小さく始めて学びながら楽しむことが、NFTゲームとの上手な付き合い方といえるでしょう。

まずは取引所とウォレットを準備し、気になるゲームにチャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました