LayerZeroとは?
Web3の世界では、イーサリアム(Ethereum)やポリゴン(Polygon)など、さまざまなブロックチェーンが使われています。でもそれぞれがバラバラに動いているため、ブロックチェーン通信やデータのやりとりがとても大変なのです。
そんな「つながりにくいブロックチェーン同士を、スムーズにつないでくれる役目」をしているのが、LayerZero(レイヤーゼロ)というWeb3インフラのひとつです。
LayerZeroって何?かんたんに言うと?
LayerZeroとは、ブロックチェーン間接続を可能にするクロスチェーン技術です。たとえば、イーサリアム上で作ったNFTやゲームアイテムを、ポリゴンやアービトラムなど他のチェーンで使いたいときに役立ちます。
簡単にいえば、「インターネットの配達屋さん」のように、情報やトークンをブロックチェーンから別のブロックチェーンへ届けてくれる存在です。
なぜWeb3にクロスチェーン技術が必要なの?
Web3初心者の方にとって、ブロックチェーンがたくさんあることは少し難しいかもしれません。ですが、現実には多くのWeb3プロジェクトがそれぞれのブロックチェーン上で活動しており、データやお金を移動したいニーズが増えています。
LayerZeroは、こうしたクロスチェーン通信の需要に応える存在です。
これにより、ゲーム・NFT・DeFiなどがチェーンの壁を超えて連携する未来が近づいています。
どうやってブロックチェーンをつないでいるの?
LayerZeroは、オラクルとリレーという2つの役割でデータをやり取りします。
-
オラクル:情報を他のチェーンに伝える役目(配達員)
-
リレー:データの正しさを証明する役目(確認係)
この2つが連携して「ブロックチェーン間の安全な接続」を実現しており、分散型インフラとして注目されています。
どんなサービスに使われているの?
LayerZeroはすでに多くの実用的なWeb3プロジェクトで活用されています。
-
Stargate Finance:いろんなチェーンのお金をやりとりできるサービス
-
Radiant Capital:異なるチェーンの資産を貸したり借りたりできるDeFiプロジェクト
-
Circle(USDC):有名なステーブルコイン「USDC」のチェーン間移動に採用
このように、クロスチェーンDeFiやマルチチェーンアプリの基盤としても重要な役割を果たしています。
他のクロスチェーン技術と何が違うの?
LayerZeroはオムニチェーン通信の代表格ですが、他にもWormholeやAxelarなど競合プロジェクトがあります。
LayerZeroが注目される理由は:
-
軽くて速い
-
セキュリティが高い
-
必要な機能だけを選んで導入できるモジュール設計
このため、多くのWeb3配達屋さんとしての需要が高まっています。
トークン「ZRO」とエアドロップの噂
LayerZeroは今後、ZROトークンを発行予定です。これはガバナンストークンとしてプロジェクトの運営に参加できるだけでなく、将来的にLayerZeroエアドロップがあるかもしれないと噂されています。
今のうちにLayerZeroを使っておくことで、将来的な恩恵を受けられる可能性もあります。
LayerZeroが活躍する未来のユースケース
LayerZeroのようなWeb3をつなぐ技術は、以下のような分野での活用が進むと見られています:
-
ゲーム:NFTやアイテムをチェーンをまたいで共有
-
DeFi:異なるチェーンのトークンで資産運用
-
DAO:ブロックチェーン間の投票連携
-
NFT:複数のチェーンで発行・売買・移動をスムーズに
まとめ|LayerZeroは「つながるWeb3」のカギ!
LayerZeroとは、Web3時代のインフラを支える配達屋さんです。
これからの分散型インターネットでは、LayerZeroのようなクロスチェーンインフラがますます重要になります。
特にWeb3初心者にとっても、こうしたプロジェクトの役割を知ることは、今後の動きを理解するうえで大きなヒントになるでしょう。
コメント